警備業検定の試験ってどうなの?【施設警備編】

こんにちは。
暑いですねー以外に何も言えないのか?と言われそうですが
まぁ、兎に角暑いですねぇ・・・

こういう日は社員全員にお茶を差し入れようと会社の冷蔵庫に社員に評判が悪いお茶をガンガン追加してます。
とりあえず消化しないと次が買えないので・・・

さて、前回は警備業検定ってどんなもんかっていう話をいたしましたが
今回は実際に警備業検定ってどんなことをするの?という話を少ししたいと思います。

なお、私は登録講習を受講したため、直検とは少し勝手が違うと思うのでご了承ください。

以前お話しした通り、施設警備業検定は「実技試験」と「学科試験」があります。
私がテストを受けた順にまずは試験科目と何をするかをご紹介いたします。

【実技試験】
・警察機関への連絡要領
実際に警察へ110番したと想定し、拙速であっても的確な連絡が行えるかという試験になります。

具体的には、紙を2枚配られます。
1枚は白紙、1枚は現場の状況が書かれております。

1分間で1枚の紙に書かれている現場の状況、や逃走車両などを白紙の紙にメモします。

終わったら電話を取り、警察(試験官)へ事故の状況を報告します。

【アドバイス】
・1分間で書き切ることは無理なので、可能な限り略していきましょう。
・わからなかったら「わかりません」でOKです。試験官は次の質問に進んでくれます。
・必ず固定される文言ってのがあるため(自分の名前とか)それは必ず答えること
・これがダメでも凹まないこと!(まぁこの試験は多少出来なくてもなんとかなります)

・自動火災報知機の操作要領
自動火災報知機の実機を上手く操作できるかという試験です。
これは基本的にそんなに難しくないので落とさないと思います。

そして、覚える文言はそんなに多くありません「自火報発砲」とか「主音響停止」とか。
一部分に長文があるのですが、それは壁にカンニングペーパーがあるから覚えなくて大丈夫です。
(とは言っても言葉のミスとか見られるそうなので何度も繰り返し読んでおくといいです)

あと、細かい点ですが、「指の角度」「右向け右、左向け左」の基本的なところが見られるので
基礎的な部分については反復して練習しておくといいと思います。

・警戒杖の使用要領

まず、警戒杖って何ぞや?って話だと思いますが

こういうのです。

こればっかりは実際に予備講習を受けて、1週間かけて体で覚える感じになると思います。
ポイントは親指です。

ゆっくりやっても減点対象にならないので、落ち着いてやれば減点されないと思います。

また、受けるタイミングや場所によって違うかもしれませんが
私が受けたときは「構え」と「本手打ち」と「逆手打ち」のみでした。
練習する際は長めの棒(傘とか?)を使用して練習するといいみたいです。

・出入管理要領

これは、施設に入る際の管理簿に記入してもらったり、金属探知機の操作など幅広い点がチェックされる試験です。
ここは予習しておいた方がいいと思います。

【アドバイス】

この試験は特に「文言」長い(多い)というのと、「お願い致します」「お願いします」や「ありがとうございます」「ありがとうございました」
など細かくチェックされるので、予備講習前に必ずすべての文言を覚えておかないと偉いことになります。

事前の練習は必ずこの出入管理要領のウエイトは多めに取っておくべきだと思います。

・負傷者の搬送要領

負傷者が居たことを想定して、(搬送を行い)救急車が到着するまでの間、安全な体制(回復体位)
にする訓練です。

昔は持ち上げたり引きずったりしてたのですが
今は特にそのようなことはないので、予備講習で習っても十分減点なしで通過することが可能です。
どちらかというと、技術というより体力が必要です。

・巡回実施要領

巡回のVTRを見て、間違っている部分と正しくはどうするべきかを紙に書きます。

【アドバイス】
これは間違いの部分というのがある程度決まっているので
間違っている個所と正しくはどうすればよいか(回答)を覚えておけばいいと思います。

結構ドジな警備員が出てくるのでそこまで気構えなくて大丈夫です。
ゴミ箱に躓いたりとかするので。

また、全部ひらがなとかで書くと減点対象とか言われましたがどうなんでしょう?
少なくともそういう事をすると恥ずかしいので、なるべく漢字は覚えて行くといいと思います。

「施錠」という漢字は書くことになると思うのでせめてそれくらいは書けるようにした方がいいと思います

「答え全部教えたのに、どこそこの警備会社はろくに漢字の練習をしない奴がいる」と言われるのは恥ずかしいので、私からのお願いです。

【学科検定】

内容としては新任教育や現任教育を真面目に受けていればある程度は取れる内容です。
また、検定試験の問題集以外の問題は出ないそうです。

なので、必ず問題集は会社で買ってもらう(会社に1冊はあると思いますが)
そして一度解いてから、苦手部分に対してしっかり当日学習する

といった効率メインの学習を行なえば問題なく学科はパスするとは思います。

一見すると結構ボリュームが多いなーとは思うかと思われますが
事前にある程度勉強しないといけないポイントがあるので、それさえ抑えておけば
基本的には事前講習と本講習に行けばある程度はクリアできると思います。

大丈夫!
私が受かったんだから(笑)

【交通誘導警備員随時募集!】

↓詳しくはこちらをクリック!↓

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事