
Deprecated: preg_replace(): Passing null to parameter #2 ($replacement) of type array|string is deprecated in /www/a-mail/golin.co.jp/public_html/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 870
Deprecated: preg_replace(): Passing null to parameter #2 ($replacement) of type array|string is deprecated in /www/a-mail/golin.co.jp/public_html/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 898
こんにちは。
2019年12月1日より道路交通法の改正により「ながら運転の厳罰化」が行われます。
運転中はもちろん、歩行中もそうですが
ながらスマホって危ないですからね・・・
今回は、色々なメディアにて書かれてはおりますが
「ながら運転」について、その詳細と警備を営む営業としての意見を少し書かせていただければと思います。
12月1日から罰則強化されるながら運転とは?
ながら運転とは、スマートフォンやカーナビを見ながら運転することですが
年々増えてゆくこの、ながら運転について、今までは
1点~2点の罰則であったものに対して、3点~6点に変更になり、反則金についても
増額されます。
軽微な違反ではなくなる
特に危険な運転であるという判断がなされた場合
6点という大変重い罰則が待っており、一発で免停になってしまうため、
ながら運転が社会問題になった当初は軽微な違反でありましたが、
事故を伴うながら運転については、もはや軽微な違反ではなくなってしまっております。
どこまでがながら運転?
ながら運転と一言で言いますが、どこまでがながら運転なのかイマイチ判断しずらい状況です。
〇〇しながら運転するということですが
当然スマホいじりながらや、カーナビを見ながら運転することはNGです。
しかし、通話しながら運転する行為というのは見解が分かれており
電話を持ったまま通話することはNG
ハンズフリー機能を使って通話しながら運転するのはOK
という現行の道路交通法ではそのような扱いになっているそうです。
条例では「通話しながら」はNG
道路交通法では確かに「ハンズフリー通話をしながら運転」というのはNGではありませんが
条例ではNGな自治体があります。
例えば東京都の道路交通規則においては下記のように記載されております。
第8条 車両の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又は
イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しない
こと。
このように、道路交通法ではOKの場合がありますが、各自治体の条例では通話しながら運転すること自体がNGであったりする自治体もあります。
なので、基本的には通話しながら運転することは危険なので辞めた方がいいと思います。
ながら運転OKなケースもあるが・・・
ながら運転が厳罰化されましたが、
「緊急時に運転ができる状況」であるレベル3の自動運転の場合、ながら運転OKという条件も今回の改正で付けられました。
しかし、このレベル3の自動運転ですが、今世の中で出回っている自動車は、2020年にレベル2の自動運転が搭載されるようになる
そうで、まだどこも搭載されておりません。
私有地などでは運転されているところがあるそうですが、ごくごく限定的です。
なので、2019年現在の現状ではNGであると思ってもらっていいのではないかと思います。
今後の技術発展に期待
このように社会構造や技術の発展により、厳罰化される反面、緩和される事柄も増えてくると思います。
ながら運転は交通誘導警備の営業を行う者にとっては危険以外の何物でもありません。
下手すると工事現場に突っ込んでくる可能性があるため、注意してくださいってレベルではなく
本当に人命に関わる事柄なので、声を大にして辞めて頂きたいと言いたいと思います。
そのような危険に晒される状況が少しでも緩和されるよう、自動車の技術のみだけでなく
警備システムについてもさらなる技術発展を望みます。
AIやら、機械化やら色々言われておりますが
効率のみでなく安全に業務が行えるようになる未来になるといいなと私は切に願います。