五輪警備ブログ 社長ブログ 経験したから分かった火災に遭った時の防衛策 2019年10月31日 今日朝起きたら、うちは決まった時間に目覚まし時計代わりに NHKのニュースが自動的にかかるようになっているのですが、本日は首里城の火災のニュースの報道で起きました。 我々警備を営む営業として 特に施設警備において、一番怖いのは、火事だなーと思います。 なぜなら、その他の災害については事前に準備が出来るので。 当然、災害... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ警備広告 人と違うことをする勇気 2019年10月30日 こんにちは。 一気に涼しくなりましたが、このまま冬になってしまうのでしょうか? ってくらい一気に気温が下がりました。 10月の下旬と言いますと、小学校の頃の学芸会を思い出します。 「寿限無」をやったのですが 「秋と申しましても、11月の下旬となりますと、もう冬でございますね」っていう 落語家のセリフを。 確かにこんな一... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ マニュアル車の処遇 2019年10月28日 基本的にうちの会社は自社に集合した後、現場までは車移動です。 パトカーなどを合わせると13台?15台かな? 数えたことないから分からんですが、現場移動やパトロールに使用する車を所有してます。 その中に、何故か1台、軽自動車のMT車があります。 何で軽のマニュアル車やねん!ってツッコミたくなる気持ちもわかります。 この会... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ (8/30警備業法施行規則改正)IOTで配置基準が変わってくる? 2019年10月20日 こんにちは。 また台風が来ているようです。 今年は台風の当たり年なんですかねぇ・・・ あまり大事にならないようにと祈るばかりです。 さて、先日お話させていただきました警備業法施行規則の改正について IOTについてはあまり深くお話していなかったため、今回はIOTで配置基準が変わるかもしれないという お話をさせていただけれ... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ 台風後の犯罪や事故に注意しよう 2019年10月18日 まずは、この度の台風19号により、お亡くなりになった方々に心よりお悔み申し上げます。また、被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。 当社がある千葉県柏市においては大きな被害は少なかったようですが、利根川が氾濫危険水位に達した際、柏市からの要請の上、氾濫危険水位になりそうな箇所に対する監視隊員を出動させて頂き... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ パッケージは自分で作ろう 2019年10月7日 こんにちは。季節外れの台風が発生したりしている昨今ですが、まだ暑い日々が続くようですね。 早く涼しくならないかなぁと、毎日のように思っております。 世の中には様々な商品があふれております。その中で〇〇セットや○○パックという名前の商品が多くあります。 セット商品、便利ですよね。 自分が考えずに企業のオススメ商品を、... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ広告ブランディング ブランド戦略の大切さ 2019年9月26日 こんにちは。 もう10月になるというのに、一向に涼しくならない状況ですが その状況にもかかわらず、また台風が来るとか来ないとかいう話なので まだ暫くは秋っぽくはならないのかなーと感じております。 さて、私共の会社は大体9月頃には広告戦略をFIXさせてしまう状況なのですが 契約周りについては本日をもって終了となりました。... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ ソフトターゲットから身を守る! 2019年9月17日 こんにちは。 最近は中国とアメリカが貿易戦争と称して輸出規制をかけていたり 日本と韓国間での経済と安全保障の問題や、北朝鮮情勢などなど・・・ 日本を取り巻く対諸外国が何やら騒がしい状況ではありますが、当社もそのような状況から皆様からお守りするために日々切磋琢磨している所存でございます。 特にテロ等と言った無差別攻撃... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ 【9/3訂正】【9/7更新】(8/30)警備業法施行規則の改正により変わること 2019年9月2日 2019年8月より警備業法施行規則が変更となりました 8/30に警備業改正法の同日施行に伴い、いよいよ東京オリンピックが目前に迫ってきたなと感じます。 一応警備を営むものとして警備業法は必ず知っておかなければならない分野のため 私の覚書程度に見て頂ければ幸いです。 具体的な変更 教育の時間数の変更 新任教育 30時間→... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 社長ブログ 護身用具所持と各種法令 2019年8月21日 昨日、うちの管制が指導教育責任者講習(免許の更新のようなもん)に行ってきた際にこんな疑問が湧いたそうです。 「護身具の所持の許可は施設警備員が所持するのには許可が必要だが、一般人が携帯する事はなんら問題は無いなら、施設の所有物として護身具を所持させて、うちで管理するのは適法か?」 んー、なかなか難しい話だなーと。 ... YamamotoTakahiro